【大掃除】レンジフード(換気扇)の掃除

スポンサーリンク
キッチン
この記事は約5分で読めます。
もっちー
もっちー

換気扇がやばいことに!

チョッチー
チョッチー

換気扇そうじ大変にゃー

レンジフード(換気扇)のお掃除が適している時期は?

「レンジフード(換気扇)」のおそうじってめんどくさいですよね。

できれば、らくーにお掃除したいもの。

チョッチー
チョッチー

特に油汚れは寒いと固まってしまうから、12月は向いてないニャー

レンジフードにある汚れは、油とほこりが混ざったもの。

冬の寒い時期は、油が固まってしまうので、汚れ落とすのが結構大変なんです。

本当は、春や秋がおすすめ。夏は、油汚れが固まってないので、お掃除はしやすい!けれど、汗だくになるので、掃除が大変。だから、春、秋がおすすめ。

とはいえ、やろう!って思った時が、掃除のベストタイミング!!このページを見ているあなた!

今すぐやっちゃいましょー!

レンジフード(換気扇)を重曹、粉石けんでお掃除

レンジフード(換気扇)の汚れは、ズバリ「油汚れ」

もっちー
もっちー

クイズです!油汚れに効果的な洗剤は何?

チョッチー
チョッチー

重曹とか石けん!

もっちー
もっちー

正解!!重曹や石けんを使うと効果的!

市販の洗剤なら、アルカリ性の洗剤がオススメ!

早速実践していきましょう!

レンジフード(換気扇)の掃除の方法

もっちー
もっちー

まずは、レンジフード(換気扇)を外しましょう

うちは、整流板、フィルター、ドラム式換気扇の3つのパーツから成り立っています。

家庭によって換気扇は種類があると思うので、メーカーの取り扱い説明書を見てくださいね。

整流板を外したところ。フィルターが一つあります。これも外します。

外したら、奥にドラム式換気扇が出てきました。このタイプだと、左上と右下のネジを外します。

外したら、換気扇を押さえながら、真ん中のつまみを時計まわりに回します。

よくみると、ちゃんと書いてたりしますよ。

真ん中のねじが外れたら、あとは引き出すだけです。ここまで出来たら、あとは掃除は簡単です。

換気扇の掃除のときは、必ず電源を切っておいてくださいね。そして、換気扇がまわっていたら、自然と止まるまで待ちましょう。動いていたら、絶対に触らないでください!!!危険!です

主に粉石けんで、クレンザーとして重曹を足そう!

もっちー
もっちー

換気扇フィルターには、粉石けんと粉の重曹をふりかけると効果的!

チョッチー
チョッチー

なぜニャ?

もっちー
もっちー

換気扇フィルターは油汚れがぎっしりやろ、そこには石けんのほうがよく落ちる・でも細かい穴があいているので、粉重曹を振りかけたら、のクレンザー効果で、さらに汚れ落ちがいい!

汚れ具合によって、洗剤の量は増やすのもコツ

振りかけた後は、濡れた歯ブラシとかブラシで、こするだけ

チョッチー
チョッチー

なんかポイントあるにゃ?

もっちー
もっちー

粉石けんはお湯に溶けやすいので、ブラシをお湯で濡らして、こすると落ちやすい。ブラシで、しっかり泡立てるのがポイントやね。泡が汚れを落としてくれるからー。

最後は、しっかりお湯ですすいで、乾燥させてくださいねー!
写真には写ってないけれど、整流板も同じように、粉石けんと重曹を振りかけて、洗いました。
整流板は、でこぼこしていないので、スポンジのほうが使いやすかったですよ。

もっちー
もっちー

次は、ドラム式の換気扇!

ごめんなさい、汚い画像がでますー。



バケツにお湯を張って、粉石けんを入れて、漬け込み1時間ぐらいたった頃。
はじめは泡がもこもこ、だったんですが、時間とともに泡が消えてドロドロに。
ちなみに、ドラム式の換気扇の場合、アルミが使われていることが多いです。

取扱説明書に中性洗剤で!と書かれていたら、中性洗剤を使ってください。
石けんはアルカリ性なので、あまり長い時間、つけ置きするのはオススメできません。我が家の場合は、1時間程度なら大丈夫でした。ちなみに、なぜダメかというと、黒ずんでしまうからです!どうしても石鹸をつかうというときは、様子を見ながらしてくださいね。
セスキ炭酸ソーダや、酸素系漂白剤もアルカリなのでダメですよ!

汚れが緩んでますので、羽の部分を一枚一枚歯ブラシでゴシゴシです。めんどくさいですけどね。

最後は、お湯で、ざぶざぶすすいでください。お湯がきれいになった時は、気持ちいいですよ!

次は乾燥させます。しっかり乾燥させないと錆びの原因になってしまうので、今回は食洗器の乾燥モードを使いました。

めっちゃしっかり乾燥するので、食洗器ある家はぜひ使ってみてください。
なければタオルの上にドラム式換気扇を置いて、風通しのよいところで乾かしてくださいね。

後はもとに戻すだけです!

次に、レンジフードも拭いてみましょう。

ここは、重曹水をスプレーして、重曹の粉を乗せたスポンジで拭き取るだけ。スルスル汚れがおちますよ。ここには石けんや中性洗剤を使うのはオススメしません。理由は、水で洗い流すのが難しいからです。何度も拭き取りをしないといけなくなるので、重曹水と重曹の粉だけで大丈夫です。ひどい汚れの場合は、重曹水パックをしてみてくださいね。

換気扇掃除の裏技!

もっちー
もっちー

ドラム式換気扇を食洗器で洗う!という方法もあるよ

チョッチー
チョッチー

たしかに!!熱だし汚れしっかり落ちそうにゃ!

油汚れには高温での洗浄が効果的です。そこに洗浄力(泡)が加わればまさに鬼に金棒です。
一度はためしてみたいですよね。友人も早速試して、落ちた!って喜んでいました。

もっちー
もっちー

ちなみにうちも試したんだけど、汚れ落ちなかった!!

チョッチー
チョッチー

それって、汚れひどすぎたにゃ?

もっちー
もっちー

・・・

とはいえ、我が家は残念ながら、食洗器では落ちませんでした。正確にいうと、洗剤を入れなかったのと、食洗器の羽根(お湯がでるところ)が外れていたから!
食洗器は洗う時間が長いのと高温になるので、中性洗剤を使いたかったんです。でもなかったので、断念しました。今度は中性洗剤をゲットして試してみたいと思います!

まとめ

  1. レンジフード(換気扇)掃除は、春、秋がよい。
  2. まずは、レンジフード(換気扇)のパーツを外す。
  3. フィルター、整流板は、粉石けん、重曹粉を振りかけて、ブラシでこすり、しっかりお湯で流す。
  4. ドラム式換気扇はお湯でつけ置き(粉石けん)し、ブラシでこすってから、しっかりお湯で流す。
  5. 全パーツ、しっかり乾かして、元の位置に戻す。
  6. レンジフード本体は、重曹水と汚れがひどい部分だけ重曹の粉でこすり落とす。重曹が残らないようしっかりと拭き取り乾かす。
チョッチー
チョッチー

換気扇を食洗器で洗うのもいいかもニャ

タイトルとURLをコピーしました