油とホコリまみれのドラム式換気扇をナチュラルな洗剤でピカピカにする方法

スポンサーリンク
キッチン
この記事は約6分で読めます。
チョッチー
チョッチー

秋は、換気扇の掃除したほうがいいニャン。

なんで?

チョッチー
チョッチー

年末の寒い時期より、油汚れが落ちやすいニャン

涼しくなり始めた秋は、大掃除にぴったりの季節!!
特に換気扇は、年末の寒い時期にするよりは、今の時期がおススメ。 その理由は、換気扇についている汚れが油汚れだからです。 油は、寒くなると固まって落としにくい頑固な汚れになっており、汚れを緩めるのにとても時間がかかってしまいます。大掃除の定番といえば、換気扇掃除かもしれませんが、少し涼しくなった秋が適しています。ぜひやってみませんか?
この記事では、ドラム式換気扇を、体に優しい洗剤を使って行うお掃除方法をお伝えします。

ドラム式換気扇の掃除に必要なナチュラル洗剤とは

まず準備するナチュラル洗剤
  • 重曹
  • 酸素系漂白剤
  • 液体石けん
この3つがあれば大丈夫です。組み合わせて使っていきましょう。では早速掃除を始めましょう。

換気扇の天板の油汚れをしっかり落とします

換気扇の天板を外します。

金具にもすでに、ホコリと油汚れが…。

チョッチー
チョッチー

汚くい画像が出るので、気をつけるニャン

もはややばすぎます。汚すぎるので小さくしてみました。
いやー、見て見ぬふりをしたので、仕方ないとはいえ、汚れをためるとこんな風になっちゃいますので気を付けてー。

いやー。今までで最強の汚れ具合やわ。落ちるんやろか…

チョッチー
チョッチー

大丈夫。落ちるニャン。

全体的に油汚れでベタベタやー。

チョッチー
チョッチー

重曹を全体にふりかけてから、重曹水をスプレーするニャン。
それから、1分ほどそのままにしとくニャン。

チョッチー
チョッチー
スケケッパーで、油汚れをしっかり吸着した重曹を擦り落すニャン。
その後は、石けんでゴシゴシ洗えばいいニャン。

ほんとやー。あんなに白かった重曹が、油で茶色くなったー。

思ったより、簡単にきれいになったわー。よかった!

その後は、水分を拭き取り、立てかけてしっかり乾燥させます。

油とホコリまみれの換気扇フィルターとドラム式の換気扇と本体を同時にやる!

 

凄い汚れなので、画像は小さくしました。

これやばない?これも重曹で落ちるの?

チョッチー
チョッチー

さすがにこの汚れはすごいにゃん。
こういう場合は、たっぷりの重曹と液体石けんのW使いニャン!

重曹粉を振りかけ、重曹水をスプレーそのまま置いた後、液体石けんを振りかけ、アクリルたわしでなじませ、しばらくそのままの状態にしておきました。
その間に、換気扇の本体部分を重曹水で湿布をします。
たっぷりと重曹水を染み込ませたキッチンペーパーをペタペタと貼ります。
この状態でしばらく放置します。 そして、換気扇のドラムを外します。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、油汚れとほこりがべったりと全体的についています。
チョッチー
チョッチー

ドラム式の換気扇は、つけ置きニャン

 バケツに、ビニール袋を張り40度以上の厚めのお湯を入れます。
その後酸素系漂白剤を大さじ5程度と、液体石けんを30ccほど入れた洗剤液に、ドラム式換気扇をドボンとつけます。 汚れに応じて洗剤量を増やしてください。
1時間ほど放置します。しばらくすると、汚れが上がってきました。

つけ置きしている間に、再び、フィルターを掃除します。

さあ、がんばろ!

アクリルたわしで、擦り落とします。いつもであればこれでスッキリきれいになるのですが、今回はなかなか頑固だったため、歯ブラシで丁寧に汚れを落としていきました。
お湯でしっかりと流したあとは、水分をきり、立てかけて置き、しっかりと乾かします。
チョッチー
チョッチー

下にタオルをひいて立てかけておくと、水分を吸い取ってくれるニャン

次に本体です。 本体は湿布を剥がしつつ汚れを落とします。それでも落ちきれない場合は、アクリルたわしに重曹水をスプレーしたものを使って汚れを拭き取っていきます。
最後は、硬く絞ったマイクロクロスファイバーできれいに拭き取ります。

きれいになった!!やったー!

チョッチー
チョッチー

最後は、換気扇ニャン!

浸けて置いた換気扇を、歯ブラシで丁寧にこすっていくと汚れがスルスルとおちました。
べたつきもなくピカピカに!!
チョッチー
チョッチー

換気扇も水分を拭いて、風通しの良いところでしっかりと乾かすニャン

セットしたら完成!疲れたー。

チョッチー
チョッチー

ピカピカニャン!よく頑張ったニャン。

全体で4時間かかったけど、全然手荒れせーへんかった。よかった。
年に2回ぐらいやったらもっと汚れも軽くて楽やろなー。

チョッチー
チョッチー

とはいえ、手が弱い人は、手袋してニャン。

まとめ

 

最後にもう一度ビフォーアフター!

チョッチー
チョッチー

ビフォーニャン。
汚い画像気をつけるニャン。

 

 

チョッチー
チョッチー

アフターニャン

 

使った洗剤

  • 重曹
  • 重曹水
  • 酸素系漂白剤
  • 液体石けん

使った道具

  • バケツ(無印)
  • ビニール袋
  • 使い古しの歯ブラシ
  • アクリルたわし
  • キッチンペーパー
  • マイクロクロスファイバーの雑巾

掃除方法

天板や換気扇フィルターは、重曹+重曹水+石けんで、アクリルたわしや歯ブラシを使って掃除する。

換気扇の本体は、重曹水でシップした後、マイクロクロスファイバーの雑巾で拭き取る

換気扇は、酸素系漂白剤と石けんでつけ置きしたあと、歯ブラシでこする。

最後は、すべてしっかりと乾かしてセットする。

 

タイトルとURLをコピーしました